咀嚼訓練をしましょう

咬合に問題がある場合は、咀嚼訓練をしましょう。

器具を使用する
咬む筋肉・歯根膜反射の活性~エアチューブ、咬むゾーガム、口輪筋・頬筋の訓練~筋トレーニング、クリップの訓練
食事による訓練
食事の環境の改善・調理法と食材の改善

子どもは成長します。成長期での咀嚼訓練が効果的です。
子どもは、いつも成長しているわけではありません。
11才から2度目の成長をします。問題なのはいつ成長が止まるかです。
16才の女の子は、今の日本の社会情勢では子どもですが、明治時代やアジア、アフリカでは現在でも結婚して、
子どもを育てているケースは特別なことではありません。
子どもの成長の時期を検査しましょう。
親指の2番目の関節の内側に種子骨とよばれる小さな骨があります。
この骨にカルシウムが集まって〔加骨〕、レントゲンで確認できる時期の一年後が発育のピークです。
この骨が出現したら、よく食べてよく運動をして睡眠を十分にとりましょう。
からだの基礎を作る時期です。

咀嚼訓練で機能を高めましょう。

生物学的機能療法
咬む機能が正しく働いていれば、○(下記の「この女の子の顔は、なぜ平坦なのでしょうか?」写真内)の筋肉は正しく動いています。
筋肉が動いていなければ、咬む力は弱いことになります。
片咬みの主観がある場合は、筋肉の動きは非対称になり、良く咬んでいる側の筋肉が強く動いています。
咬む筋肉は、左右対称に動いていなければなりません。

両手で装置をはずしましょう。片手ではずすと装置をとめているバネが金属疲労で折れてしまいます。
バネがゆるくなり装置がはずれやすくなったら、バネを調整しますので、来院の予約をしましょう。

チューブは、犬歯の後の小臼歯で咬みます。奥歯で咬んではいけません。
前歯の咬み合わせが開いているか、咬み合わせが浅い場合は、前歯でチューブを咬む訓練が有効です。

片咬みの習慣がある場合

使っていない側だけにチューブを当てて咬む訓練をします。
特に、左右差が10%以上ある場合は、顔貌に変化が生じます。
訓練は、1日5分間実施して下さい。できれば1日2~4回頑張って下さい。
訓練を3ヶ月続ければ、咬む力は倍になります。片咬みの習慣もなくなります。
チューブは、水槽に使用しているものです。チューブの直径は6mmです。
別のチューブを利用してもいいでしょう。
1メートル100円ほどで雑貨屋、観賞魚の販売店で簡単に手に入ります。

この女の子の顔は、なぜ平坦なのでしょうか?

「良い顔」に育成するのが咀嚼訓練です。
はじめにこめかみの○(側顔筋前腹)と下顎の角の上部の○(咬筋)の部位の筋肉が動いているかを指で触って確かめてみてください。

チューブを咬む訓練は、1,2,3,4と咬みしめて「パツ」と離します。リズミカルに咬みましょう。
1日2回、5分間咬む訓練をしましょう。3ヶ月で咬む力が倍増します。

訓練の様子です。○の場所の筋肉の動きです。
本人、または家族が確認して下さい。

co-op(生協)のガムを使用しても有効ですが、お菓子ではありません。
クチャクチャ咬まず、咬むことが訓練だという自覚を持つことが大切です。

咀嚼訓練の目的は?

  • 咬む訓肉を強くします。 矯正治療を必要とするスペース不足の顎により良い外力の刺激を与えるべきです。
    咬む機能を高めて、顎に良い外力の刺激を与えて、顎の発育を促します。
  • 前咬み〔補食〕することで、上顎の骨を発育させ、立体感のある「良い顔」を育成します。
  • 悪習慣からなる間違った外力による顔貌の変形を修正します。
  • 歯を支持している歯根膜に刺激を与え、中枢神経の反射機能を高めます。
    歯根膜が顎の運動を指示しています。