7/2(日)@大阪 日本床矯正研究会ベーシックセミナー
なぜからはじまる歯列不正へのアプローチ
本セミナーを受講すると「日本床矯正研究会の入会資格」を取得できます
日常の臨床で小児矯正を考えるときの、歯列不正へのアプローチをマスターできます。
\こんなお悩みを持つ先生はご参加ください/
● 一般臨床医にもできる矯正治療をはじめたい!
● 子供たちの歯列不正を放置せずに治したい!
● 歯列不正の原因から治療したい!
● 床矯正の判断基準を明確にしたい!
● 様々な矯正治療を行っているが限界を感じている
日程:2023年7月2日(日)10:00~16:30
場所:KITENA新大阪(最寄駅:新大阪駅)
費用:3.3万円(税込)

第58回床矯正フォローアップコース 2020.7.18
【セミナー内容】
叢生
1.6-6の拡大基準とBKでの前方拡大
2.6にクラスプをかけた場合の拡大しすぎの対処
3.上顎CC早期喪失
4.上顎CC左下Cの早期早期喪失
下顎前突 PPT下顎前突
5.側方拡大後、パナシールドを使用したら後戻り
6.上顎ECC早期喪失の下顎前突 Eの早期喪失
7.下顎前突で上顎EE早期喪失 何から治す?
開咬
8.開咬下顎前突傾向の対応
9.第二次成長期に開咬がひどくなってきた
10.臼歯部が開咬になった
下顎後退
11.DE交換期の下顎前方誘導
先欠 先欠
12.下顎22の先欠
13.右下5と2の先欠
14.右上3の埋伏

スタッフと学ぶ床矯正のABC〜初回セット時の説明
2021/9/8開催された日本床矯正研究会会員限定セミナーのオンデマンド版です。
■■■スタッフと学ぶ床矯正のABC〜初回セット時の説明■■■
小冊子を活用した床矯正装置の説明ポイント
「はじめかた」と「ブラッシング」編
演者:大河内淑子(歯科医師・日本床矯正研究会指導医)
内容
床矯正装置をセットするタイミングでただなんとなく装置の使用法を説明していませんか?
「なぜその説明が必要なのか?」を知ることで効果的に説明することができ治療のスムーズな進行が可能になり、トラブル予防へとつながります。
本セミナーでは「床矯正・矯正治療の小冊子」シリーズ(オーラルアカデミー販売)である「床矯正・矯正治療のはじめかた」および「床矯正・矯正治療のブラッシング」を用いて、患者さんへの効果的な説明方を学び、説明を通じて床矯正装置の特性をしっかり理解していきます。
※小冊子をご希望の方は(有)オーラルアカデミー
oral-academy.com
にてご購入ください。
モデレーター:鈴木貴規(歯科医師・TAKA株式会社代表)
内容
床矯正の歴史
世界における床矯正の立ち位置
床矯正の論文紹介

スタッフと学ぶ床矯正のABC〜食育・導入編
2021/12/14に開催された日本床矯正研究会会員限定セミナーのオンデマンド版です。
■■■スタッフと学ぶ床矯正のABC〜食育・導入編■■■
小冊子を活用した食育の説明ポイント
「食育・導入」編
演者:大河内淑子(歯科医師・日本床矯正研究会指導医)
内容
食育を説明する際にどのようなことから始めれば良いのでしょうか?
「なぜその説明が必要なのか?」を知ることで効果的に説明することができ治療のスムーズな進行が可能になり、トラブル予防へとつながります。
本セミナーでは「床矯正・矯正治療の小冊子」シリーズ(オーラルアカデミー販売)である「床矯正・矯正治療の食育」を用いて、患者さんへの効果的な説明方をお話しさせていただきます。
※小冊子をご希望の方は(有)オーラルアカデミー
oral-academy.com
にてご購入ください。
モデレーター:鈴木貴規(歯科医師・TAKA株式会社代表)
■■■ 患者さん説明むけはこちらもご参考ください■■■
「矯正治療中の子どもの良い顔の育て方」
